デトックスサロンに大切な発汗器具

(2021年8月17日 Mukuのblogより)
アーユルヴェーダでは、
薬草オイルトリートメントの後に
皮脂腺からの発汗を促す”スヴェダナ”があります。
発汗器具と言っても
ヒートマット・よもぎ蒸し・ハマム浴・スマーティなど
様々な方法があります。
私も自宅サロンで行う発汗器具をずっと迷っていました。
よもぎ蒸しのような座った状態よりも
横に寝転がったままできて、自然素材でできたものがいい・・
インドやスリランカでは
ニームの木を使ったスチームベッドが多いようです。
そんな時、ヒノキでスチームベッドを作ったことがあるという
会社のインスタグラムを発見します。
#ヒノキカグ さん。
その会社は、
何と高知県にあったのです![]()
![]()
![]()
これは、運命だと思ってしまいすぐにお問い合わせフォームからメールを
してしまいました![]()
まだオープンもしていないお店の突然の問い合わせに、
とても丁寧に対応してくれた担当者の方にとても感謝しています![]()
何度かメールでやりとりを重ね、アポを取り
そして本日、担当者の方と初めて打ち合わせをしました![]()
会社自体は四万十町という高知市内から約1時間半かかるのですが
今日は高知市内で予定があるとのことで時間を割いてくださいました![]()
![]()
以前作った担当者が退職されてしまったそうで
当時の詳しい情報や内容はわからない・・とのことでしたが、
オーダーメイドで話し合いをして一緒に考えてくれると言ってくださり
とても嬉しかったです。
以前インドやスリランカにあるようなスチームベッドに入ったことのある方から
『木が硬くて発汗中、身体が痛かった』と貴重な意見を聞いていました。
ちょうど、ヒノキのスチームベッドを発見した時に
隣に旦那さんがいたのですが、同じく『これ絶対身体痛くなるやん』
と木の硬さの指摘をしていました。
木なので極端に湾曲させることは難しいですが
極力身体が痛くならないような形を
担当者の方が一緒に考えてくださり、一度図面を書いてくれることになりました![]()
![]()
木のスチームベッド は日本で作られているところがほとんどなく
参考資料もほとんどないため、イチから考えるのは大変な作業ではありますが
とても楽しい時間でした![]()
気づいたら、2時間経っていました。
唯一無二のカタチ![]()
こだわりの詰まったヒノキのスチームベッドを
早く多くの方に体感してもらいたい![]()
そして自分も入りたい(笑)
ヒノキの香りは、日本人に馴染み深い香りなので
とてもリラックス効果があります。
スチームベッドの際に焚くハーブも
日本人に馴染みのある、身体に優しいオーガニックのあるものを考えています。
デトックスするために、
身体の中に”入るもの”というのも大切だと考えています。
その理由は・・・
通常食べたものは『経口吸収』
消化・吸収され不要なものは排便や排尿でデトックスされます。
ところが
皮膚から入ってきたものは、『経皮吸収』となり皮膚からそのままフィルターも通さず
有効成分が体内へ入っていくため身体が影響がとても大きいためです。

